LEGACY TAX 相続税対策

CONTACT 農業経営・相続に関するご相談は
おまかせください

相続税でお悩みですか?

対策は事前に、かつ早めにご準備を

相続税法の改正により、2015年以降の相続について相続税がかかる方が倍増しました。
そのため「うちは相続税とは無縁」と思っていたご家庭でも、相続を考えることが増えてきています。
しかしながら、相続の問題は複雑かつ難解で、まずは何が問題なのか、何から手を付ければよいのかなど悩みは尽きません。
また、相続を考えることはご自身の“死”を考えることであり、どうしてもネガティブなイメージが先行し後回しにしてしまいます。
ですが相続の対策は事前に、かつ早めに準備を行わないと以下の様な問題を引き起こします。
  • 相続税の納税資金不足
  • 遺産分割がまとまらない
このような問題の対策を行うにしてもまずは、ご自身の財産がいくらあり、いくらの相続税がかかるのかの現状分析が重要となります。
相続税の対策は現状分析がもっとも重要です。
弊社に相続税申告をご依頼されるお客様の中にも、「生前に現状分析を行っていればもっと様々な対策が取れたのに…」ということが少なくありません。我々の使命としては一人でも多くの方の相続問題を解決し、お客様のスムーズな財産承継を行うことを目的としています。

SUPPORT 相続税申告サポート

相続税の申告は亡くなられた方全員に必ずしも義務がある、というわけではありません
具体的には、3,000万円+法定相続人数×600万円の基礎控除額を超える財産額を所有する方に相続が発生した場合に、相続税の申告が必要となります。

また、ご家族の状況によって可能な相続対策は様々です。
相続税の申告には、被相続人・相続人の戸籍や土地や建物などの不動産の登記簿謄本、金融資産の残高証明などの資料の収集、相続財産の評価、土地の現地調査、遺産分割方針の決定など、多くの労力や専門的知識が必要とされます。
相続税申告に対する多くの経験、知識を有する私たちがお客様の事務負担を少しでも減らすため、ご家族の状況に合わせた適切な申告サポートを提供します。
相続発生前のサポート
  • 相続発生前
  • 相続発生時
  • 相続税申告後
相続発生前にできる対策としては、大きく下記3つに分類されます。
  • 生前から財産を管理するための対策 財産所有者が認知症などにより判断能力を失い、資産の管理や売却が法的に困難になる前に、親子や親族間で資産管理の信託契約を結ぶ財産管理の方法のことを「民事信託」といいます。
  • 財産を受け継ぐため対策 生前に「遺言」を残すことで、相続人以外の人へ相続財産をわける、相続分を指定する、相続財産を相続人ごとに指定することが可能です。
    また、相続税対策として、「生前贈与」により遺産を減らし払うべき相続税の金額を下げる、「不動産(投資)対策」による節税、「法人化対策」を通じて将来財産管理者が亡くなった時に相続人となる人を役員等に任命しておく等、様々な対策があります。
  • 事務手続きの委任 お亡くなりになられた後の死後事務手続きを生前に第三者に委任する「死後事務委任」というものがあり、近年子供がおらず身寄りのないご夫婦や近くに親戚がいないという方向けの対策もあります。
相続発生時のサポート
  • 相続発生前
  • 相続発生時
  • 相続税申告後
相続発生時は、期限がある手続きが多いので注意が必要です。
以下4つの手続きが必要な場合があります。
  • 相続登記 被相続人名義の不動産登記簿を相続人名義に変える手続きで、法律上変更期限が設定されていませんがトラブルのもとにもなりやすく、後々手続きの手間も増えることになってしまうので早めの手続きが必要です。
  • 遺産分割 もし遺言書がない場合、だれがどの財産を承継するのかを相続人で話し合い、遺産分けを確定する必要があります。
    相続税納税額、将来起こりうるであろう相続(二次相続)も考慮した上で分割案を作成することが重要です。
  • 遺産整理 ご事情がありご自身で相続手続きが難しい場合には、相続に関する煩雑な手続きを全て専門家に代行してもらうことができます。
  • 相続税申告 相続財産額が一定額以上の場合、相続人がしなければならない手続きです。
    相続税は税理士に依頼することになりますが、どの税理士でも相続に精通しているとは限らないので相続に実績がある税理士に相談することが重要です。
相続税申告後のサポート
  • 相続発生前
  • 相続発生時
  • 相続税申告後
相続税申告後は、税務調査が入る可能性があります。
また、相続税を払いすぎている場合、還付の可能性がありますので必ず確認をする必要があります。
  • 税務調査対応 税務調査」とは、申告後に申告漏れがないかどうかを税務署が調べることであり、相続税は申告者の20%つまり約5人に1人の割合で税務調査が実施されると言われています。
    税務調査で特にチェックされるのが「名義預金」と「定期贈与(連年贈与)」であるため、必ず対策をしておく必要があります。
  • 相続税の還付 相続税申告期限(亡くなった日から10カ月)から5年以内に、払いすぎていた相続税の返還を求める手続きです。
    還付される代表的な原因は土地が過大評価されている場合ですが、不動産に詳しくない税理士と不動産評価の実績があり相続に精通している税理士とでは評価額に大きな違いが生じることになりますので、慎重に専門家を選ぶ必要があります。