農業経営・相続に関するお問い合わせはこちら

0164-23-4305

Interview

採用インタビュー

INTERVIEW

01

税理士法人 小島会計はどんな事務所?
先輩スタッフはどのように感じているか直撃してみました。

場所に縛られない働き方で
もっと自由に、もっと効率的に

渡部 希栄(令和6年12月2日 入社)

旭川商業部

旭川Officeを拠点として、農業関与先及び関東地区の法人・個人顧問先担当を担う。
また、代表の秘書としてサポート業務も兼務している。

渡部さんは、東京と北海道を行き来しながら、リモートワークされていると伺いましたが、本当ですか?

前職の勤務地は東京でしたが、小島会計に転職するにあたって、当時のお客様をそのまま引き継ぐことになり、現在も東京に足を運ぶ必要があります。

このような働き方をしているのは、現時点では私一人です。しかしながら、今後こうした働き方が増えていっても良いのではないかと思っています。弊社としても、場所に縛られない柔軟な働き方を目指しているところです。

ただし、会計業務の多くは紙を必要とする場面が多く、その点をどうやって脱却していくかが課題です。今後の検討課題として取り組んでいきたいと考えています。

転職したきっかけを教えてください。

酪農や農業に元々興味があり、3年前から北海道・紋別の牧場で住み込みボランティアをしていました。牛舎の掃除やエサやり、ミルクをあげるのが主な仕事で、今年も10日ほど行ってきました。

会計事務所に勤めていた経験から、一次産業に関わる仕事がしたいと思っていたところ、酪農や農業の会計に詳しい小島先生と出会い、「そんなに興味があるなら来ればいい」と声をかけてもらったことが入社のきっかけです。

小島先生も農業が大好きで、農業に関する事業承継や補助金など幅広く関わっている姿に刺激を受けました。私も現場に関わりながら、税理士事務所での経験を活かして農業についてさらに学びたいと考えています。

酪農に興味を持たれたきっかけは何ですか?

友人が先に北海道の牧場で働き始め、牛の可愛さや牧場での暮らしを聞くうちに私も興味を持ちました。

「一度体験してみたい」と住み込みを始めたのがきっかけで、最初は何も分かりませんでしたが、実際に働く中でその魅力に惹かれていきました。

寒さや早朝作業など大変な面もありましたが、牛の世話やチーズ工場での仕事を通じて得られる達成感や、人との交流が楽しく、「もう一度行きたい」と思うように。その結果、1回で終わらず継続して通うようになりました。

小島会計に入社して、具体的に進めたいことは何かありますか?

まずは、紙の資料をスキャンしてデータ化することが第一歩だと思います。

前職では、すべての資料をスキャンして会計ソフトと連携させていました。領収書などもデータとして確認できるため、探す手間が省けます。これを進めるだけでも、社内の業務効率はぐっと上がると感じています。

スキャンを進めてキャパシティが増えれば、お客様の数を増やすことにもつながると思います。ただし、場合によっては手入力の方が早いこともあるので、そのあたりは実際に運用しながら試行錯誤が必要ですね。

今後の目標について教えてください。

今後は、デジタル化をさらに推進し、場所にとらわれない柔軟な働き方を実現していきたいと考えています。

また、自分自身もより多くの経験を積み、知識を深めていくことで、より高いレベルで貢献できるようになりたいと思っています。

今後は、渡部さんのように東京と北海道の二拠点で働ける人材を増やしていきたいと考えています。
そのために、ペーパーレス化や製販分離体制の構築を進め、在宅ワーカーも活用できる柔軟な働き方を実現していく予定です。
また、記帳・決算業務をシステム化することで、北海道内の人材も採用しやすくし、税理士事務所ならではのコンサル業務に
注力できる体制を整えていきます。

インタビュー記事を見る

インタビュー記事を閉じる

数字を超えて、経営に寄り添う。
20〜30代が支える会計事務所。

岡崎 健一(平成30年12月1日 入社)

旭川商業部

深川本店を拠点に、農業関与先および商業関与先の法人・個人顧問先を担当しています。

現在、どんな仕事を担当していますか?

商業部の販売部門で働いています。

主な業務は、顧問契約を結んでいるお客様を訪問し、試算表の作成などの会計業務を行うことです。加えて、税務や経営に関する相談を受け、経営をサポートする役割も担っています。

私と同じ部署には、6~7名のメンバーがいます。

入社して何年目になりますか?また、転職したきっかけを教えてください。

23歳のときに入社したので、現在は7年目になります。前職も同じ業界で3年ほど働きました。

給与などの待遇面を改善したいというのが、転職の主な理由です。入社面接時に、小島代表が30代の若い税理士で、行動力のある方だと聞き、それがとても魅力的に感じました。また、小島会計事務所が補助金支援など、他の会計事務所ではあまり行わない新しい取り組みに積極的である点も、決め手の一つでした。

社会人になる前に日商簿記2級を取得し、そのスキルを活かせる仕事をしたいと考えたことがきっかけです。

資格がなくても働ける職場ですか?

はい。資格がなくても働ける環境が整っている点も魅力的でした。

職場の環境について教えてください。

会計事務所は高齢の方が多い印象でしたが、小島会計事務所は職場の年齢層が若く、その点に驚きました。
同年代の20代から30代が多く、最年長の方でも64歳です。

会計事務所にしては硬すぎず、風通しの良い雰囲気だと思います。コミュニケーションが取りやすく、わからないことがあればすぐに周りに相談できる環境が整っています。

さらに、フレックス制度が導入されているので、自分で仕事のペースを調整しやすい点も魅力です。10時から15時の間は出社の義務がありますが、それ以外は柔軟に働けますし、リモートワークをしている人もいます。勤務スタイルの自由度が高いところが、居心地の良さにつながっていると感じます。また、オフィスカジュアルが推奨されている点も私にとっては居心地が良いです。

仕事で感じるやりがいや魅力はなんですか?

お客様から感謝の言葉をいただける瞬間にやりがいを感じます。

特に、経営者から節税対策の相談を受けることが多いのですが、最適な提案ができた際には、とてもうれしく思います。

プライベートや趣味について教えてください。

趣味はモルックで、大会を主催したりしています。今年は世界大会にも出場しました。
休日があれば、もっとモルックのイベントを企画したいです。

働き方やキャリアについての目標を教えてください。

私は現在、RPAを活用した社内業務効率(DX)化に取り組んでいます。今後はさらにIT技術を活用した業務を増やし、データベースを構築するなどして効率化を進めたいと考えています。

事務所全体が新しいことに挑戦する姿勢を持っているところも、この仕事を続けたいと思う理由の一つです。

インタビュー記事を見る

インタビュー記事を閉じる

新しい作物も、夢も、実らせたい
農業に寄り添う、会計人の挑戦。

佐藤 史也(令和2年4月1日 入社)

深川商業部

深川本店を拠点に、旭川方面の農業関与先を中心とした法人・個人顧問先を担当しています。

現在、どんな仕事を担当していますか?

商業部で販売を担当しています。

主に、顧問契約先のお客様を訪問し、税務相談や経営相談、試算表の作成などを行いながら、お客様をサポートしています。

入社して何年目になりますか?また、転職したきっかけを教えてください。

元々は金融機関に勤めており、今の職場では5年目になります。

小島会計事務所は、新しいことに挑戦しようとする姿勢が魅力的でした。小島代表から直接話を聞いた際、その「熱意」に感銘を受けました。

特に、農業分野に深く関わっている点が、自分の関心と一致した大きな理由です。さらに、海外業務に携わりたいという私の考えにも共感してもらえる柔軟性にも惹かれました。

資格がなくても働ける職場ですか?

はい、資格がなくても不便なく働けます。ただ、私は日本政策金融公庫の「上級農業経営アドバイザー」を取得しています。
この資格を取得したことで、農業関連のお客様に対して、より専門的なアドバイスを提供できるようになりました。

職場の環境について教えてください。

小島会計事務所は、やりたいことを尊重してくれる環境が整っており、自分で考え、学び、道を切り開く必要がある業務が多いです。その過程で、自分自身が大きく成長していると実感しています。

小島代表は業界の中では若い税理士であり、変革する力があります。代表が若いため、社員も比較的若い人が多く、高齢化が進む業界の中で、柔軟かつ新しい取り組みを積極的に進めている点が、この事務所の大きな強みです。

また、支店ごとの風通しも良く、社員同士の関係性も良好です。普段からコミュニケーションが取りやすいと感じています。

業務の中で大切にしている事や成長できたと感じる点を教えてください。

常にスケジュールを前倒しで進めること、そしてお客様一人ひとりのニーズに合った「オーダーメイドの提案」を心がけています。
また、小島代表にも相談しながら、最適な解決策を模索しています。

経営相談に対応するスキルも、かなり身についたと感じています。特に新規事業に関する相談が多く、それぞれのケースに合わせて慎重にアドバイスを行うようにしています。

たとえば、「新しい作物を育ててみたい」「施設を建てたい」「加工に挑戦したい」「飲食店をやってみたい」「ワインを作りたい」といった相談もありました。

そういった相談に加えて、融資や補助金についてのサポートが必要になることも多いため、自然とその分野の知識やスキルも磨かれてきたと感じています。

特に印象に残っている案件やエピソードはありますか?

美瑛に所在する大規模農家の加工施設にかかる補助金申請を担当した案件があります。

トマトジュースなどの農産物を加工する施設の建設をサポートしたもので、規模が大きく責任もありましたが、成功したときの達成感は非常に大きかったです。

仕事で感じるやりがいや魅力はなんですか?

私の提案がお客様に受け入れられ、「お客様の役に立てた」と感じられる瞬間に、やりがいを感じます。

特に、北海道各地(美唄、士別、美瑛など)に所在する農業関連のお客様を訪れ、その土地やそれぞれの課題に合わせた解決策を考えることに楽しさを感じています。

プライベートや趣味について教えてください。

仕事以外では、丁寧な生活を心がけています。。
休日にはリフレッシュする時間を大切にしながら、バランスの取れた生活を送るようにしています。

働き方やキャリアについての目標を教えてください。

日々の業務を通じて、自ら調べ、学び続けることで、着実にスキルアップしていると実感しています。

今後は、農業関連の分野でさらに専門性を高め、会社により一層貢献していきたいと考えています。

インタビュー記事を見る

インタビュー記事を閉じる

農業と会計をつなぐ仕事
仲間と共に乗り越える達成感

松田 亜美(令和4年7月1日 入社)

アグリ事業部

旭川officeを拠点としてアグリ事業部のバックオフィス業務を担う。

現在、どんな仕事を担当していますか?

私はアグリ事業部で、農業に関連するデータ入力業務を担当しています。
主に『製造部門』と呼ばれる業務を担当しており、事務所内でデータの入力や整理を行っています。その他、保険事業部のサポート業務や、採用関連の業務にも携わっています。

幅広くお仕事をされているのですね。小島会計で勤務を始めて何年目になりますか?

3年目になります。

どうして会計事務所で働いてみようと思ったのですか?

知人から紹介を受けたのですが、最初は会計事務所は堅苦しくて嫌だなという印象でした。しかし、小島代表と面接をしてから、他の会計事務所とは違うなと考え、興味を持ちました。

仕事で感じるやりがいや魅力は何ですか?

一番やりがいを感じるのは、確定申告申告業務を無事に終えたときです。会計事務所は申告が重なる1月から3月が繁忙期と言われ、とても忙しくなりますが、その分、無事に業務を終わらせたときの達成感はとても大きいです。

入社前と後で、この仕事について印象が変わったことはありますか?

入社前は「仕事が難しいかもしれない」と感じていましたが、実際に始めてみると、社内にはしっかりとしたマニュアルがあり、未経験の私でもスムーズに仕事を覚えることができました。また、最近はリモートワークも導入されていて、週2回は自宅でも仕事ができるので、柔軟な働き方ができる点がとても良いですね。

特に印象に残っているエピソードはありますか?

確定申告の申請期限が迫ったときに、あるお客様がギリギリで来られて、申告の手続きを1日で終わらせたことがあります。チーム全員が協力して乗り越えたので、印象にも残っていますし、何より達成感が大きかったです。

仕事を進める上で心がけていることはありますか?

同じミスを繰り返さないようにすることと、わからないことがあればすぐに質問することです。周りの人たちが親身になってサポートをしてくれるので、困ったことがあればすぐに聞いて解決しています。

職場の雰囲気やコミュニケーションについて教えてください。

会社の雰囲気はとても良いです。私が所属するアグリ事業部では新しいことにも積極的に取り組もうという風潮もあり、みんなで協力して進めています。上司や同僚とも良い関係が築けており、仕事に関する質問も気軽にできます。

この職場で「ここが良い」と感じる部分はどこですか?

先ほども言いましたが、周りのサポートが手厚く、分からないことを聞きやすい環境があることが、私にとってはとても安心です。また、農業に関わる仕事なので、農業の現場に役立つ仕事をしているという実感もあります。

プライベートでリフレッシュする方法はありますか?

仕事が終わった後や休みの日には、韓国ドラマを観るのが楽しみです。リフレッシュすることで、また次の日に元気に仕事ができるようになります。

今後の目標や挑戦したいことはありますか?

今は簿記3級を取得していますが、今後は簿記2級に挑戦したいと考えています。もっと専門的な知識を身につけて、さらに成長できるよう頑張りたいです。

ありがとうございました!松田さんのお話を伺い、充実した日々を送られている様子がとてもよく伝わってきました。

インタビュー記事を見る

インタビュー記事を閉じる

一覧を見る

NEWS

酪農で生きる!支える!応援情報マガジン ...
...続きを読む
税理士業界で働く人のための専門リクルート...
...続きを読む
令和6年度九州・沖縄地区農業法人シンポジ...
開催要領 1.趣旨 我が国の農業は、農業従...続きを読む
税理士法人 小島会計の公式サイトをリニュ...
この度、小島会計の公式サイトをリニューアル致しました。...続きを読む
一覧を見る

BLOG

税理士法人 小島会計の公式サイトをリニュ...
この度、小島会計の公式サイトをリニューアル致しました。...続きを読む

INSTAGRAM

小島会計の日常を随時更新しています

あなたのやりがいがここできっとみつかる

お客さまから心のこもった「ありがとうございます」を言ってもらえるよう、あなたのホスピタリティを発揮して一緒に地域の皆さまの農業経営をサポートしましょう!
未経験の方も大歓迎です!

RECRUIT

メニュー

SITE MENU

Service MENU

農業経営・相続に関するお問い合わせはこちら

0164-23-4305

タップで電話をかける

0164-23-4305